よくあるご質問

老人保健施設に関するご質問

老人保健施設って何ですか?

老人保健施設とは、日常生活において介護が必要な高齢者のための施設です。
ここでは、看護、介護、リハビリなどの医学的観点からご本人の充実した状態を取りもどし、家庭に復帰できるように支援します。

入所って何ですか?

病院で言えば、「入院」を意味することです。
当施設に宿泊し、本人が復帰可能な状態に達するまでの期間、日々の生活を通してリハビリを行います。建物や設備も自立を支援する作りになっているため、自分のことはできる限りご自身でやっていただきます。
施設自体がゆったり作られているので、日常の生活の中で体を動かすことが自然にリハビリにつながります。

デイケア(通所)って何ですか?

在宅の要介護老人やその家族などに対する支援機能として設けられた、通所サービスです。デイケアを利用することにより、下記の効果が見込まれます。
・リハビリと心身機能の維持
・閉じこもり防止と生活のリズム確立
・食事・入浴サービス
・集団で交流する場の確保
そして、家族介護負担の軽減などが図れます。専用車での送迎も行っています。

介護老人保険施設と他の介護サービスとの違いは?

どちらも高齢者が入所できる施設で、食事の提供、入浴・排せつ・食事の介護、洗濯・掃除等の家事、健康管理、機能訓練(リハビリ・レクリエーション)などのサービスが提供されます。
異なるのは目的です。
他の介護サービスは、介護を受けながら長く生活をすることを目的としています。
介護老人保険施設は、介護を受けながらリハビリをして在宅復帰を目指す施設です。
特徴としては、入居一時金が不要なことなど費用が安く抑えられること、医師が常勤しているなど、医療ケアやリハビリが充実していることです。自立・在宅復帰を目指す施設なので、原則利用できるのは3カ月~1年程度となります。

リハビリはどの程度行うのですか?

かがやきの入所・短期入所のサービスをご利用頂いている方を対象に日曜日・祝日以外の毎日リハビリテーションを行って頂いております。
集団体操を中心にレクリエーション的な要素も取り入れております。
また、個別リハビリについては計画の回数に従って1回20分の個別リハビリテーションを提供しております。
デイケアは個人プログラムに加え、必要性に応じて個別リハビリの提供をしております。
日常生活全てをリハビリと捉えている為、出来ることはご自分で行っていただくことで、生活の質を向上していくことを目指しております。

入浴は何回入れるのですか?

かがやきでは、原則週2回の入浴を予定しております。
浴室までの移動・着替え・浴槽の出入りも含めて入浴の時間もリハビリと考えております。

介護保険に関するご質問

介護保険証があれば介護サービスが受けられるのでしょうか?

介護保険証だけでは、かがやきを含め介護サービスを利用することはできません。
ご利用する場合は、住民票のある市町村へ申請してください。
かがやきでも申請書提出の代行手続きも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

市に要介護認定の申請をすると、その後どうなるのですか?

申請を行うと、市の職員または市の委託を受けた施設やサービス事業所の職員が、家庭に伺い、心身の状況等の調査を行います。
その調査結果とかかりつけ医の意見書を元に介護認定審査会で判定し、その結果にもとづいて市が認定し申請者に通知します。

緊急で介護サービスを受けたいときは、認定まで待たなければならないのですか?

申請から認定まで約1ヶ月かかります。
緊急の場合は申請後、仮に介護度を決定して暫定でケアプランを作成し、サービスを受けることになります。

介護が必要と認定されたら、利用者は何をすればいいのですか?

在宅サービスを受けるための介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。
自分で作成することもできますが、介護支援事業者に作成の依頼をすることもできます。
その場合、要介護度に応じた限度額の範囲で本人の希望、家庭の状況などを踏まえた上で、サービスを選択し、計画をケアマネージャーと作成します。(利用者負担はありません)
施設サービスを受けるためには直接、施設にお申し込みください。

サービスを利用した際の利用料はどのくらいですか?

サービスを受けた際に、サービス提供機関に所得等に応じての1割・2割・3割を支払います。
また、サービスによっては食費と日常生活費が自己負担になります。
施設利用料金についてはそれぞれ利用サービスページをご覧ください。

介護保険ではどんなサービスがあるのですか?

各種予防サービスがあります。
1.訪問介護
2.訪問入浴介護
3.訪問看護
4.訪問リハビリテーション
5.通所リハビリテーション
6.通所介護
7.短期入所生活介護
8.短期入所療養介護
9.居宅療養管理指導
10.特定施設入所者生活介護
11.福祉用具貸与
12.認知症対応型共同生活介護
13.居宅介護福祉用具購入費
14.居宅介護住宅改修費
15.介護老人福祉施設への入所
16.介護老人保険施設への入所
17.介護療養型医療施設への入所(要支援1、要支援2の認定の方)

関連ページ
お問い合わせ
04-2952-1001受付時間|午前9:00~12:00、午後13:00~17:00(日・祝休)
お問い合わせ